【MY介護の広場・老人ホームを探す 独自調査】サービス付き高齢者向け住宅の費用相場は?

サービス付き高齢者住宅の費用

サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】は、「安否確認」と「生活相談」サービスを提供している高齢者向けバリアフリー賃貸住宅です。今回は、サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】でかかる費用を「MY介護の広場・老人ホームを探す」が独自調査。注意・確認すべきポイントやFAQなどを紹介します。

  1. サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】とは
  2. サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】の費用をタイプ別で紹介
  3. サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】では、初期費用がかかる?
  4. 月額費用で確認すべきポイント
  5. 介護保険サービス利用時の注意点
  6. 「サービス付き高齢者向け住宅」「有料老人ホーム」どちらが安い?
  7. サービス付き高齢者向け住宅を探すなら
  8. 「サービス付き高齢者向け住宅」費用関連でよくあるFAQ

サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】とは

安否確認と生活相談サービスを提供するバリアフリーの「高齢者向け賃貸住宅」

サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】とは、「安否確認」と「生活相談」サービスを受けることができる高齢者向けバリアフリー賃貸住宅です。

介護付き有料老人ホームと同じ指定を受けている一部の施設を除き、介護サービスの提供はありません。しかし、自分で必要な外部サービスを選択して利用できるので、自由度が高い環境といえるでしょう。
そのため、ある程度自分1人で生活できる介護度が低い高齢者の方が多く入居しています。

介護サービスを希望する場合

介護サービスを希望する場合は、外部の介護サービス事業所と契約すれば利用可能です。また、外出時の付き添いなどのサービスをオプションで受けられるケースもあります。

サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】自立タイプと介護タイプの2種類に分かれる

サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】は、「自立・支援タイプ(一般型)」「介護・認知症タイプ(介護型)」の2種類あります。

大きな違いとしては、介護サービスの提供を実施しているかどうかです。

自立・支援タイプ 介護・認知症タイプ
介護サービスの提供は無し
(安否確認・生活相談サービスのみ)
在宅介護サービスを提供する事業所を併設

自立・支援タイプでは、介護サービスの提供は基本的にありません。介護サービスが必要な場合には、訪問介護サービスなどを提供する事業所と個別契約して利用します。

一方、介護・認知症タイプは、在宅介護サービス事業所が併設されたサービス付き高齢者向け住宅【サ高住】となります。なかには「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている施設もあり、介護付き有料老人ホーム同じ介護体制が整えられています。

入居条件を要チェック

サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】は、要介護認定を受けている高齢者の方でも入居可能です。ただし、施設によって「認知症を発症していない」「身の回りのことを自分でできる」など入居条件が設けられています。

そのため、「入居後に心身状況が悪化した・要介護度が上がった」「自分で身の回りのことができなくなり、介護が必要になった」など、入居条件を満たせなくなった場合は、退去を迫られることも。

事前に入居条件はしっかりと確認しておくようにしましょう。

関連記事:認知症はサ高住やグループホームから退去勧告される?

サービス付き高齢者向け住宅については『【サービス付き高齢者向け住宅】(サ高住)とは?サービス内容・特徴を紹介』も併せてご参考ください。

サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】の費用をタイプ別で紹介

【タイプ別】月額費用・契約形態

項目 自立・支援タイプ 介護・認知症タイプ
月額費用 15~25万円程度 15~30万円程度
契約形態 賃貸借契約 利用権方式
※特定施設入居者生活介護の指定を受けている場合

※月額費用相場は「MY介護の広場 老人ホームを探す」掲載施設より独自に算出。

自立・支援タイプ(一般型)の場合

自立・支援タイプ(一般型)では、月額費用が15~25万円程度となっています。
※居室の広さ、設備、階数(エリア)などによって金額が異なります。

月額費用の内訳は、おもに「家賃・管理費」となっています。その他、別途費用がかかる項目として以下があげられます。

【その他費用 例】
・基本サービス費用(安否確認、生活相談 など)
・医療、薬代
・食費
・水道、光熱費
・日用品費
・その他のサービス費(洗濯、清掃など代行サービス、送迎 など)
・介護保険の自己負担額
※寒冷地(北海道や東北など)では、冬場に暖房費が上乗せされるケースあり。

また、オプションサービスを利用した場合は別途費用がかかります。

契約形態について

▼賃貸借契約
サ高住は基本的に「賃貸借契約」で契約を結びます。賃貸借契約は、貸主が所有する部屋を借主に使用収益させ、借主がそれに対して貸主に賃料を支払う契約形態です。建物に住むためには必要な契約であり、更新時費用はかかりませんが、契約期間が定められます。

なお、利用者が生存している限り契約は継続され、死亡した時にのみ契約終了できる制度となっています。
※一部のサ高住では「終身建物賃貸借契約」が導入されている。その場合契約期間の定めなく住み続けることができる。

介護・認知症タイプ(介護型)の場合

介護・認知症タイプ(介護型)では、月額費用が15~30万円程度となっています。
「特定施設入居者生活介護」の指定を受けたサービス付き高齢者向け住宅では、月額費用に食費が含まれ、食事を提供しているケースが多いでしょう。また、水道光熱費も月額費用に含まれている場合があります。

【その他費用 例】
・医療、薬代
・日用品費
・その他のサービス費(洗濯、清掃など代行サービス、送迎 など)
・レクリエーション費
・介護保険の自己負担額

サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】では、初期費用がかかる?

入居一時金(前払金)や敷金(保証金)がかかるケースが多い!

サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】では、初期費用として入居一時金(前払金)や敷金(保証金)がかかるケースがあります。「自立・支援タイプ」では、家賃2~3か月分、20~30万円程度かかります。

一方、「介護・認知症タイプ」の場初期費用は、15~45万円程度となっています。敷金として預ける費用は、退去時の原状回復費用に充てられます。敷金がない施設の場合、退去時に居室クリーニング代などを徴収されるため注意しましょう。

また、保証金として預ける費用は、月額費用未払い時に補填されますが、費用の未払いがなければ退居時に返還されます。

入居一時金(前払金)のあるケース

サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】のほとんどが、費用を月ごとに支払う「月払い方式」となっています。しかしなかには、入居中の家賃に相当する居住費をまとめて事前に支払う「前払い方式」を採用しているケースもあります。

「月払い方式」は入居時の初期費用が少ないので、短期間利用の場合は支払総額を抑えることができます。

一方「前払い方式」は、入居時に数百~数千万円ほどの費用がかかるものの、月額費用に家賃が含まれないため、毎月の負担が軽くなります。また、入居期間が予定より短かった場合には退去時に前払金の一部を返還してもうらうことができます。入居期間が予定より延びても追加請求されることは無いため、長期入居に適した支払い方法といえるでしょう。

月額費用で確認すべきポイント

「家賃」は立地によっても差異がある

サ高住の家賃は、居室の広さや施設設備の充実度以外に、施設が駅や都心部に近い、便利な立地に建てられていると費用が高くなる傾向があります。逆に、駅や都心部から離れていたり、築年数が経っていたりする住宅は、費用が低く設定される傾向にあるようです。
立地や交通・アクセス面などを確認しながら、支払いを継続できるかも考慮するようにしましょう。

「食費」は自炊で節約可能

比較的元気な方が多い自立・支援タイプのサ高住では、居室にキッチンが完備されていることもあります。普段は自炊で食事をつくり、必要な時だけ施設の食事サービスを利用するなどして、食費を節約できるでしょう。
費用面を少しでも抑えたいとお考えの方は、キッチンの設置状況などを確認しておくことが推奨されます。

介護保険サービス利用時の注意点

介護保険サービスの費用と自己負担額を要チェック

サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】は、介護施設ではありません。介護サービスを受けるためには、住宅が特定施設入居者生活介護の指定を受けていない限り、訪問介護や通所介護(デイサービス)など、居宅サービスを別途利用する必要があります。
居宅サービスは介護保険が適用となり、その費用や利用できる内容・上限は要介護度によって定められています。限度を超えて介護保険サービスを利用した分は、全額利用者の自己負担となるため注意が必要です。

要介護度別の介護保険サービス費用自己負担額

介護保険サービス費用の自己負担額は、利用者の所得によって、1割・2割・3割負担に分けられます。
なお、居宅サービスは月合計の利用限度額も定められています。

以下に居宅サービスの介護保険利用限度額とその自己負担額、また一例として、訪問介護サービスを利用した場合の自己負担額を紹介しましょう。

居宅サービス利用限度額と自己負担額

要介護度 利用限度額/月 1割負担 2割負担 3割負担
要支援1 50,320円 5,032円 10,064円 15,096円
要支援2 105,310円 10,531円 21,062円 31,593円
要介護1 167,650円 16,765円 33,530円 50,295円
要介護2 197,050円 19,705円 39,410円 59,115円
要介護3 270,480円 27,048円 54,096円 81,144円
要介護4 309,380円 30,938円 61,876円 92,814円
要介護5 362,170円 36,217円 72,434円 108,651円

参考:厚生労働省 介護サービス情報公表システム サービスにかかる利用料

訪問介護費(身体介護)自己負担額

利用時間 費用 1割負担 2割負担 3割負担
20分未満 1,630円
(163単位)
163円 326円 489円
20分以上
30分未満
2,440円
(244単位)
244円 488円 732円
30分以上
1時間未満
3,870円
(387単位)
387円 774円 1,161円
1時間以上
1時間30分未満
5,670円
(567単位)
567円 1,134円 1,701円

※1時間30分以上、30分増す毎に+82単位での算定

訪問介護費(生活支援)自己負担額

利用時間 費用 1割負担 2割負担 3割負担
20分以上
45分未満
1,790円
(179単位)
179円 358円 537円
45分以上 2,200円
(220単位)
220円 440円 660円

※2024年4月以降の介護報酬算定に基づき、1単位あたりの地域単価10円として換算。地域等級区分と人件費割合により単価が異なる(10円~11.40円)。
※早朝・夜間・深夜の時間帯や身体介護から継続しての生活支援等は割増加算あり。

介護保険サービス費用の自己負担額については、以下記事に詳しく情報を掲載していますので、そちらもあわせてご覧ください。
▶関連記事:【老人ホーム種類別】介護保険サービス費用の自己負担額をわかりやすく解説

参考:厚生労働省 介護サービス情報公表システム 訪問介護(ホームヘルプ)

高額介護サービス費支給制度について

介護保険サービスについて規定を超えた利用をし、費用が高額になってしまった時はどうすればよいのでしょうか?
その場合は、「高額介護サービス費支給制度」を活用しましょう。

この制度は、一定の上限が設けられた自己負担額以上の費用について、払い戻しがされるものです。
介護にかかる費用を抑えることのできる支援制度となりますので、介護保険サービスを利用する際は、高額介護サービス費支給制度についても確認しておくとよいでしょう。

参考:明治安田グループ 介護総合情報サイト MY介護の広場「高額介護サービス費支給制度」

「囲い込み」には要注意!

サ高住で介護サービスを利用する場合、多くは訪問介護事業所などの外部事業者と個別に契約を締結します。しかし、一部のサ高住では、住宅に併設する介護事業所のサービスを強制的に利用させ、利用者が必要としている以上の介護サービスを受けさせる施設も存在するようです。
この場合、利用者側は高額な介護サービス費を支払うことになりかねません。

介護を受ける際の介護事業所との契約状況をサ高住に確認するほか、ケアマネージャーにも相談しながら、適切な介護サービスを受けられるように対処しましょう。

「サービス付き高齢者向け住宅」「有料老人ホーム」どちらが安い?

基本的に「サービス付き高齢者向け住宅」の方が費用は安い

サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】では、基本的に介護サービスの提供はなく必要な時に外部の事業所と契約して利用します。そのため有料老人ホームに比べると、介護サービス費分の費用を抑えることができます。 また、入居一時金も家賃の2,3ヶ月分程度の敷金程度となっているため、有料老人ホームよりも費用はかかりません。

お元気な方で、自分自身である程度の身の回りのことができたり、問題なく日常生活を送れたりする方にとっては、サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】の方が費用が安いといえるでしょう。

おもな都道府県別で、サービス付き高齢者向け住宅の費用相場もまとめてあります。併せてご参考ください。

▶関連記事

北海道エリア:

【北海道内のサービス付き高齢者向け住宅】費用相場

関東エリア:

【東京都内のサービス付き高齢者向け住宅】費用相場

【神奈川県内のサービス付き高齢者向け住宅】費用相場

【千葉県内のサービス付き高齢者向け住宅】費用相場

【埼玉県内のサービス付き高齢者向け住宅】費用相場

関西エリア:

【兵庫県内のサービス付き高齢者向け住宅】費用相場

サービス付き高齢者向け住宅を探すなら

「MY介護の広場・老人ホームを探す 入居相談室」へお気軽に

「MY介護の広場・老人ホームを探す 入居相談室」では、老人ホーム紹介実績豊富なプロの相談員が、ご希望に沿ったサービス付き高齢者向け住宅を紹介いたします。

相談サービスはすべて無料。介護に関するお悩みや素朴な疑問にもお答えしておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ先

「MY介護の広場 老人ホームを探す」入居相談室
tel:0120-175-155
【平日・日曜 9時半~18時 相談無料】
お問い合わせフォームは「こちら

サービス付き高齢者向け住宅を検索する

「サービス付き高齢者向け住宅」費用関連でよくあるFAQ

生活保護でもサ高住に入れる?

生活保護を受給している方でも、サ高住に入居することができます。
生活保護は、困窮している暮らしの状態に応じて最低限の保障が受けられる制度です・支給される金額に規定はありますが、「住宅扶助」で家賃の支払い、「生活扶助」で食費など日常必要な内容を賄うことができます。

生活保護受給でサ高住への入居を検討する場合は、生活保護に対応しているサ高住を探してみましょう。生活保護対応施設であれば、サ高住への入居が叶います。ただし、生活保護受給者の受入れ人数に制限を設けているケースが多いため注意が必要です。

▶生活保護対応のサ高住を探す

【前払い方式・月払い方式】はどちらが良い?

「前払い方式」は、賃料などの居住費用を入居する際前もって支払う方式です。前払いの金額は、想定居住期間の居住費用とその想定を超えた期間分の居住費用を参考に、施設ごと決められています。なお、想定居住期間を超えた場合でも、追加費用がかかることはありません。

一方で、「月払い方式」は通常の賃貸マンションと同じで入居時金額の負担が少ない支払い方式です。多くのサ高住ではこの「月払い方式」が採用されていますが、入居時のハードルは低い分、家賃相当額が月額費用に上乗せされる仕組みとなっています。

短期間で利用する場合は「月払い方式」の方が安くなりますが、長期間利用する場合は「前払い方式」の方が安くなります。入居する期間がどのくらいになるかも考えながら検討するとよいでしょう。
なお「前払い方式」は、最初にまとまった大金が必要になります。入居時に資金を用意できるのか、入居後継続して月額費用を払い続けられるのか事前にチェックしておくことが推奨されます。

▶月払い方式プランのあるサ高住を探す

年金だけでサ高住に入居できる?

サ高住への入居検討をしたいが、年金だけで賄えるか知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。

厚生労働省が発表する「年金の平均受給額」は、国民年金が約5.7万円、厚生年金が約14.5万円となっています。
平均受給額程度の予算で、サ高住に入居を検討している場合は、選択肢は狭くなりますが、入居金などの前払金を不要とするサ高住や、月額費用が低額型のサ高住を探してみるとよいでしょう。

また、比較的お元気な方が入居できる公的施設として、「軽費老人ホーム(ケアハウス)」があります。入居者の収入により居住費や食費の料金が決定するため、民間運営の老人ホームやサ高住よりも費用を安く抑えることができるでしょう。

▶低価格帯のサ高住を探す


参考:厚生労働省|令和5年7月末 厚生年金保険・国民年金事業の概況

サービス付き高齢者向け住宅を検索する

費用が高くてサ高住に住めない場合は?

サービス付き高齢者向け住宅【サ高住】の費用が想定していたよりも高く、住むのが難しいケースもあります。そんな時は、現状必要な介護サービスは何かを明確にし、サ高住へ住むことがベストなのか今一度検討してみるのもよいでしょう。

介護はそこまで必要としないが、安否確認に関して不安がある場合は、自宅で訪問介護を利用することで不安が解消されることもあります。訪問介護の利用料金は居住地や提供されるサービス内容によって異なりますが、サ高住に入居して家賃や管理費を払うよりも格段に費用を抑えることができるでしょう。

介護施設・有料老人ホーム探しお困りの方へ

介護施設・有料老人ホーム探しでお困りのこと、その他素朴な疑問などもお気軽にご相談ください。専任の相談員がマンツーマンでサポートいたします。

「MY介護の広場 老人ホームを探す」入居相談室
tel:0120-175-155
【平日・日曜 9時半~18時 相談無料】
お問い合わせフォームは「こちら

\このページをシェアする/

介護のコラムについて介護のコラムでは、MY介護の広場[老人ホームを探す]に掲載している施設情報からの情報と、介護のコラム編集部が集めた情報を元に記事を作成しています。

\お気軽にご相談ください(無料)/

老人ホーム入居相談室

老人ホーム 入居相談室では、ネットやお電話からの老人ホーム・介護施設への資料請求・見学の申込み、施設の選び方などのご相談無料でお応えいたします。

ご相談こちら お電話から相談平日・日曜
10~18時
0120-175-155お電話からも相談・利用無料/平日・日曜10~18時

人気エリアやこだわりたい条件に合わせた施設のご提案も可能です。

練馬区 世田谷区 杉並区 大田区 江戸川区 豊島区 認知症可 看護体制(24時間) 開設後3年以内 二人部屋あり 温泉付き

運営:株式会社プランドゥ

エリアから老人ホーム・介護施設を探す

種類から老人ホーム・介護施設探す

人気エリアから老人ホーム・介護施設を探す

\お気軽にご相談ください(無料)/

老人ホーム入居相談室

老人ホーム 入居相談室では、ネットやお電話からの老人ホーム・介護施設への資料請求・見学の申込み、施設の選び方などのご相談無料でお応えいたします。

ご相談こちら お電話から相談平日・日曜
10~18時

\お電話から相談/

0120-175-155相談・利用無料/平日・日曜10~18時

介護のコラム注目ワード

今月の人気老人ホームランキング

close
最適な介護施設選びお手伝いします LINEで相談する最適な介護施設選びお手伝いします LINEで相談する
ページ上部へ

[MY介護の広場 老人ホームを探す]は2014年7月より株式会社プランドゥが運営・管理しています。
コンテンツ・掲載情報に関し、明治安田システム・テクノロジーは責任を負いません。