老人ホームに入居したとしても、たまには家族と食事をするなど水入らずのひと時を過ごしたいものです。ホテルライクなゲストルームが用意された人気の高級老人ホーム6選を紹介します。

ヒルデモアたまプラーザ・ビレッジⅠ(介護付き有料老人ホーム)

大きな窓が開放的なホテル仕様の客室
ヒルデモアたまプラーザ・ビレッジⅠの5階には、家族が宿泊できるゲストルームを完備しています(要予約)。
リビングとベッドルーム、トイレなどが独立し、プライバシーを守りながらのびのびとくつろげるスペースです。リビングは天井まである大きな窓を2面に施し、テラスの緑を臨む開放的な空間。ダークブラウンのテーブルとパープルのソファが落ち着きと高級感を演出します。
ベッドルームは2ベッドタイプのゆとりある仕様。格子状の意匠と木の温もりが、ホテルのように上質な雰囲気です。
館内に宿泊環境が整っていることで、家族も時間を気にすることなく、入居者との交流を最大限に楽しむことができます。
愛する家族との時間が充実する共用設備

ホームの最寄り駅は、交通の便がよく、商業施設と落ち着いた住環境が揃うことで人気の東急田園都市線「たまプラーザ駅」。日常生活はもちろん、家族にとっても訪れやすい便利な立地です。
館内には、家族とのかけがえのない時間をゆっくりと過ごすための、特別なスペースを用意しています。中庭に面したカフェで、家族にも飲み物を提供。シンボルツリーが印象的なホールでは、好きな席で思い思いの時間を過ごせます。
また、希望により葬儀もおこなえる静堂を完備。木と障子の優しさ、地窓や石灯籠といった和の佇まいが、最愛の方との別れを穏やかに見守ります。
家族を招いたイベントや、家族に対するスタッフの配慮が行き届いている点も、当ホームが選ばれる理由でしょう。
フィランソレイユ笹丘(介護付き有料老人ホーム)

自由な訪問時間と充実の宿泊設備
フィランソレイユ笹丘は、家族も安心できるサービスや共用施設が充実しています。
他施設にない特色として挙げたいのは、24時間365日いつでも入館できる家族用ICカードの発行でしょう。夜間でも気兼ねなく訪問可能です。
また、5階フロアは入居者とゲストがくつろげる共用スペースが広がります。宿泊ができるゲストルームは和洋の2タイプがあり、どちらも落ち着いた色調でリラックスできる空間。展望風呂は家族も一緒に利用することができ、福岡の景観を眺めながら楽しいひと時を過ごせます。
さらに、プライベートダイニング(有料・予約制)での特別な食事、キッチンルームで家族一緒に料理など、入居者と家族のつながりを重視したサービスを提供。
ほかにも、入居者の様子や受診結果、レクの写真などをまとめた手紙も毎月お届けし、家族へのきめ細やかな対応が好評を得ています。
家族が安心し入居者も満たされる住環境

当ホームは、福岡市の天神地区から車で約13分。都市近郊にありながら、自然あふれる友泉亭公園にもほど近い、恵まれた環境です。
館内にはヨーロッパの街並みのように小粋なホール、華やかで洗練された共用スペース、ナチュラルな温もり漂うダイニングなど多彩な空間が広がります。
安全で快適な居室はお1人様・お2人様タイプに加え、認知症専用居室も完備。介護・看護職員が24時間365日常駐、人員配置1.5:1の手厚いケアで健康を支えます。
暮らしを充実させるアクティビティも豊富で、コンサートやお茶会、お花見や外食などの外出イベント、山笠見学などを実施。本人や家族の要望を考慮し、口から食べる喜びに注力した食事も魅力です。
クレールレジデンス桜台(サービス付き高齢者向け住宅)

自宅のように団らんできる部屋と食事
クレールレジデンス桜台では、家族が宿泊できるキッチン付きのゲストルームを用意しています。ダイニングセットやソファ、テレビを配置した洋室で、ナチュラルな色合いが親しみやすいマンションのようなインテリア。家族も自宅にいるようにリラックスできるでしょう。
そのほか、家族もダイニングでの食事サービス(予約不要)を利用できるほか、特別食の提供にも対応。多目的ルームを貸し切ってプライベートダイニングとして利用することも可能です。
歓談には、ロビーラウンジもおすすめ。ゲストルームとは違った雰囲気のなか、家族とのコミュニケーションが深まるでしょう。
※食事の提供は有料、ゲストルームおよび特別食の利用は有料・予約制
活動的な人生を築く環境とプログラム

当ホームの特徴は、人生をアクティブに謳歌するための充実したサービスです。
健康とお元気な身体状態を維持していけるよう、インストラクターによる運動プログラムや、趣味を楽しむアクティビティを豊富に用意。心身を健全に整え、意欲や生きがいのある生活をサポートします。
館内には気分や体調に合わせて過ごせるスペースが多数あり、お気に入りのスポットが見つかるでしょう。また、快適な暮らしのためのさまざまなお手伝いもおこないます。
フロントでは、ゲストの受付や各種サービスの取り次ぎなどを幅広くカバー。最寄り駅「青葉台」までの送迎にも対応します。
青葉台駅は渋谷や横浜に30分程度とアクセス良好。活動的な毎日が叶う環境です。

プレザングラン中野鷺宮(介護付き有料老人ホーム)

3階建ての瀟洒な佇まい。豪華なゲストルームで家族団欒を
閑静な住宅街、東京都中野区鷺宮の低層住宅地に建つ「プレザングラン中野鷺宮」。街の落ち着きに溶け込む瀟洒な3階建てです。西武池袋線「富士見台」駅より徒歩10分、西武新宿線「鷺ノ宮」駅より徒歩14分とご家族も訪れやすい立地です。ご家族の来訪を配慮し、都心の施設としては珍しい広めの駐車場が完備されています。
家族や友人と団欒を楽しめるゲストルームには、ミニキッチンやトイレ、クローゼットが完備され、まるで高級なホテルのよう。時間貸しはもちろん、2~3泊の宿泊まで対応してくれるので、誕生日や家族のライフイベントに合わせて利用可能です。
住まう人の心身の健康をさまざまな角度からサポート

館内は、木目調のインテリアで統一され落ち着いた雰囲気。入居者の方の身体状態や導線を考え、全居室のトイレにはひじ掛けと背もたれを配した便器を採用しています。寄りかかりやすく楽な姿勢が取れ、スムーズに車いすから移動できる十分な広さも確保されています。本格的な厨房で専門の料理人が丹精込めてつく料理は、味だけでなく季節感、栄養バランス、安全性、健康面にも配慮されています。
メニューを見て選べるレストラン方式で、味やキザミ食などはお一人おひとりに対応しています。午後3時には様々なスイーツからチョイスできるおやつタイムも用意されています。
庭にはリハビリ歩行のできる小さな階段や小道が設けられ、日々の暮らしのなかで健康維持が可能な工夫がされています。希望者には理学療法士による機能訓練プログラムを実施。また、地域行事への参加、ボランティア活動の受け入れなど、地域の方と交流を深めながら人生を楽しめるアイデアが用意されています。
パークウェルステイト鴨川(介護付き有料老人ホーム)

鴨川の自然を堪能しながら家族と過ごせる
日本の渚百名選のひとつ「前原・横渚海岸」や、大小の島々からなる「鴨川松島」など、多くの観光名所が揃う地、鴨川に建つパークウェルステイト鴨川。居室からも四季折々の風景を目で楽しむことができて、心を癒してくれます。
ご家族や友人が宿泊できるゲストルームは「菜の花」「大山千枚田」「萬祝」と、房総をイメージする3部屋を用意。居室同様ゆったりとした作りで、大切なゲストと共にホテルライクな日々を過ごすことができるでしょう。
眺望の素晴らしい露天風呂と鴨川の幸が魅力

太平洋を一望できる露天風呂は、空と海が湯面とつながる素晴らしい眺望です。その他、シアタールームやビリヤードルーム、自動麻雀卓完備の麻雀ルーム、クラブラウンジ&バー、ピアノルーム、ライブラリー、カラオケルームなど日々の生活を彩る共有設備が充実しています。
オーシャンビューの開放的なダイニングで海を眺めながらの食事も好評です。豊かな自然で育った野菜や地元で獲れた新鮮な海の幸など、南房総の地元食材がメニューに並び、目も舌も喜ばせてくれます。ご家族や友人との会食には、個室のプライベートダイニングも利用可能です。
また、建物内には亀田浜荻クリニック(内科)が併設。介護が必要になった場合でも、介護居室への住み替えができるので安心です。
スーパー・コート プレミアム池田(介護付き有料老人ホーム)

ホテル経営で培ったおもてなしの心が介護にも
阪急宝塚本線・箕面線「石橋阪大前」駅より徒歩6分、豪壮な邸宅建築が並ぶ住宅街が広がるエリアに建つスーパー・コート プレミアム池田。各フロアに談話室が用意され、面会に来たご家族や友人とゆっくり会話を楽しめます。ゲストルームにはキッチンが設置されており、手料理を家族で味わうことも可能です。
経営母体はエコノミーホテル部門にてJ.D. パワー「ホテル宿泊客満足度9年連続No.1」に輝く「スーパー・コート」。ホテル経営で培ったホスピタリティを介護にも生かしています。明るい笑顔と元気なあいさつ、細かな気配りや気遣いが心地よい生活のベースになっています。
認知症ケアで2つの受賞経験。専門的な医療法を受けられる

浴室には畳が敷かれ、濡れた体でも滑りにくい工夫がされており、万が一転倒した際にもクッションで体を守ります。また、グループ会社「花乃井 秀吉ゆかりの天下取りの湯」から運んだ、本物の天然温泉も用意されています。公正な審査機関である「日本天然温泉審査機構」による評価に基づいた、全国統一的な「天然温泉表示看板」の貸与を、大阪府で最初に交付されています。
認知症ケアへの取り組みに注力しているのも特徴です。 五感への刺激を、回想療法や音楽療法などの医療法を通し、楽しく専門的に実施。脳の活性化や心身の癒しにつなげる取り組みも行われています。 同時に介護と医療の連携により「認知症の症状を改善する研究」も行い、そのうちの2つの研究成果を「日本認知症ケア学会」にて発表し、優秀な演題発表者に贈られる石崎賞を受賞しています。
